ブログ

2025.10.7その他

「秋バテ」に注意!

みなさんこんにちは!

ちょうど過ごしやすい時期ですね。2学期が始まったばかりで、まだ講義のある生活に体が慣れていない方も多いことと思います。少しずつ感覚を取り戻していきましょう!

秋は過ごしやすい季節ですが、季節の変わり目という事で気温差や気圧差などで体調をくずす方も多いのではないでしょうか。特に新潟では天気が悪いことも多く、県外から来た方は大変かもしれません。今回は、そんな「秋バテ」の対策をご紹介したいと思います。

 

「秋バテ」の主な症状は、全身のだるさ、食欲不振、頭痛や集中力の低下などの不定愁訴(原因の不明瞭な不調)です。気圧や気温の変化に体が追い付かず自律神経が乱れる、夏の疲れが残っている、睡眠リズムの乱れなどが主な原因です。それでは、どのように改善すればよいのでしょうか。

 

「秋バテ」対策の一つ目は、生活リズムを整えることです。

聞き飽きたかもしれませんが、規則正しく十分な睡眠と適切な運動は体の調子を整えるのに重要です。ぬるめのお湯に長く浸かったり、朝起きた時にカーテンを開けて太陽の光を浴びることも効果的です。メラニンは自律神経を整えてくれます。大学が始まったばかりで自分に合った生活リズムが決まっていないという方も、できることから始めていきましょう。

 

二つ目は、適切な食事です。

食欲の秋でも食べすぎは禁物です。うまみを意識した味付けで塩分を減らしたり、ショウガやニラなど体が温まる食材やスパイスを使ったりすることで、体をいたわりながらおいしく食べられます。栄養豊富な秋野菜を意識して取り入れてもいいかもしれません。逆にどうしても食欲がないという方は、サプリメントやプロテインを取り入れて、少しでもビタミンやタンパク質を摂取できるようにしましょう。ヘム鉄、DHA・EPA、タウリン、ビタミンB1などは自律神経を整えたり、疲労回復を助ける効果があります。

 

三つめは十分な水分補給です。

暑さが和らいできて、つい水分補給を失念してしまう方もいるかと思います。どんな季節でも水分は体から失われていくため、一日1.5Lの水分補給が必要と言われています。秋は内臓を冷やさないように常温の水や白湯がおすすめです。コーヒーやお茶などカフェインが含まれるものは利尿作用があるので、飲みすぎに気を付けましょう。カフェインが含まれないハーブティーやスパイスティーなどで体を温めるのもおすすめです。

 

参考になるものはありましたか?大学生の一人暮らしでは、規則正しい生活を送るという事はなかなか難しいですよね。どれもよく聞く対策ですが、少し工夫を加えたり、簡単にできる方法に変えることで生活に取り入れやすくなると思います。季節の変わり目はつらいですが、自分に合った対策を見つけて、元気に過ごせるようにしましょう!

 

 

 

 

お部屋探しのご相談

入居後のトラブルはこちら↓↓

025-261-8366

 

空室予定などお気軽にお問合せ下さい。

お電話お待ちしております。

 

★★新潟大学生協登録物件多数★★

新潟大学周辺のお部屋の事ならなんでもご相談ください。

旭町キャンパス移動のお部屋探しもお任せください(*^^*)

お問い合わせはお気軽に♪

 

学生アパート紹介所

📞025-261-8366

  • 合格発表前予約
  • 新潟大学
  • 新潟大学
025-261-8366 受付時間:9:00~19:00
  • Twitter
  • Instagram
  • OMOTENASHI